新工場「TSUNAGU FACTORY」のロゴデザインが決定しました!!
このたび、価値創造型ビジネスモデル構築のための施設『TSUNAGU FACTORY』の新設を迎え、本Webサイトにて北九州市内の学校に通う学生の方を対象に、ロゴマークを公募いたしました。(公募の詳細はこちらよりご確認ください)
113点の応募があり、厳正な審査の結果、受賞作品を決定しました。大賞作品については今後、工場サインをはじめとした各種広報に使用開始いたします。
受賞者・受賞作品発表
- 大賞
福岡県立八幡中央高等学校 権藤 昭穂(ごんどうあきほ)様
![]() |
【作品応募時のコメント】 人と人の繋がりを中心に発展していく様子を描きました。周りの線はその繋がりがより多くの人や企業へと広がってほしいという願いを込めています。そして、手と線の形を∞の形にすることで、繋がりがとぎれることなく続いていくことを表現しています。「TSUNAGU FACTORY」の2つの「A」を大きな「A」にまとめ、中心に置き、工場が繋がりの中心であることを表しました。 |
- 優秀賞
公立大学法人北九州市立大学 秀島 瞬様(ひでしましゅん)様
![]() |
【作品応募時のコメント】 工場製品をイメージし、TSUNAGUという字体を3つの立体に描いている。アルファベットのUやNに矢印を用いたり、立体の間にねじを挟むことでボックス同士をつなぐことを表現した。またカラーイメージとしては「TSU」を描く立体に「モノ×技術」から知的を表す青や、工業製品の電気から黄色を使った。「NAG」を描く立体には「ヒト×企業」から人間味のある暖色の赤やオレンジ、また企業を象徴するブラックやホワイトを使った。最後に、「U」を描く立体には「イマ×未来」から透明感の出る紫色や桜色で未来への進歩を表現した。「モノ×技術」、「ヒト×企業」、「イマ×未来」が各々で繋がり、さらにその3つが1つに繋がることでTSUNAGU FACTORYが1つとなり前進していけるような期待を込めて全体像を見た際にポップで明るいイメージになるように制作を行った。 |
国立大学法人九州工業大学 高田 拓実(たかだたくみ) 様
![]() |
【作品応募時のコメント】 TSUNAGU FACTORYが様々な要素をつなぐ「架け橋」になるように願いを込めたロゴです。TSUNAGU FACTORYのTそして2Fの特徴的な「コミュニュケーションを生み出す道の角」の形を組み合わせ、架け橋を作りました。するとそこには北九州のKが浮かび上がります。そのようにして生まれた架け橋が色も形も違う2つの形をつなぎます。これはTSUNAGU FACTORYで生まれる様々なつながりを表します。TSUNAGU FACTORYがこの緩やかな架け橋で様々な要素をつなぎワクワクする未来に進んで行きます。 |
- 特別賞
北九州市立則松小学校 仲川(なかがわ)ファミリー様
綾人様 |
璃子様 |
幸人様 |
真人様 |
8月18日(金)にTSUNAGU FACTORYにお集まりいただき受賞者表彰式を行いました。